• HOME
  • |
  • KOR
  • ENG
  • CHN
  • |
  • Login
  • Register
Member/Language_JP
파인옴스 | FINEOHMS
파인옴스 | FINEOHMS
반도체검사용 Probe 및 Tset socket 제조업체, 기술경쟁력을 위한 선행개발 선도
  • 会社紹介
    • 挨拶
    • 企業理念
    • 経営目標及び方針
    • 会社沿革
    • FINE GROUP
    • 認証および 受賞の現況
    • 主要顧客
    • 略図
  • FINEOHMS
    • ブランド紹介
    • 検査装置
    • 現場の写真
  • TEST PROBE
    • TEST PROBE
    • DOUBLE PROBE
    • SINGLE PROBE
    • KELVIN PROBE
    • FINE PITCH PROBE
    • COATING PROBE
  • TEST SOCKET
    • TEST SOCKET
    • SOCKET
    • LID
  • コミュニティ
    • 公知事項
    • 技術情報
    • 業界動向
    • FINE LIFE
    • 製品の問い合わせ
    • Agency 募集
  • 会社紹介
    • 挨拶
    • 企業理念
    • 経営目標及び方針
    • 会社沿革
    • FINE GROUP
    • 認証および 受賞の現況
    • 主要顧客
    • 略図
  • FINEOHMS
    • ブランド紹介
    • 検査装置
    • 現場の写真
  • TEST PROBE
    • TEST PROBE
    • DOUBLE PROBE
    • SINGLE PROBE
    • KELVIN PROBE
    • FINE PITCH PROBE
    • COATING PROBE
  • TEST SOCKET
    • TEST SOCKET
    • SOCKET
    • LID
  • コミュニティ
    • 公知事項
    • 技術情報
    • 業界動向
    • FINE LIFE
    • 製品の問い合わせ
    • Agency 募集

技術情報

  • 技術情報

    • 公知事項
    • 技術情報
    • 業界動向
    • FINE LIFE
    • 製品の問い合わせ
    • Agency 募集
  • |

  • コミュニティ

    • 会社紹介
    • FINEOHMS
    • TEST PROBE
    • TEST SOCKET
    • コミュニティ
  • |

  • Home

SanDiskが語る、半導体不揮発性メモリの開発史 (1/2)

今回からは、国際学会で語られたSanDiskの抵抗変化メモリ(ReRAM)の研究開発動向について紹介していく。まずは、約60年に及ぶ「不揮発性メモリの歴史」を振り返る。

[福田昭,EE Times Japan]

 

ストレージ・クラス・メモリを実現する次世代半導体メモリ技術

前回までは、半導体メモリの研究開発に関する国際学会「国際メモリワークショップ(IMW:International Memory Workshop)」のショートコース(2016年5月15日)から、Micron Technologyの講演概要をご報告した。

今回以降は、SanDiskによる抵抗変化メモリ(ReRAM)の研究開発動向に関する講演概要をご紹介する。講演者はスタッフエンジニアのYangyin CHEN氏、講演タイトルは「ReRAM for SCM application」である。

 

講演タイトルにあるSCMとはストレージ・クラス・メモリ(storage class memory)の略称で、性能的に外部記憶装置(ストレージ)と主記憶(メインメモリ)の間に位置するメモリとされる。

ここで性能とは、メインメモリよりもコスト(記憶容量当たりのコスト)が低く、ストレージよりも高速であることを意味する。

 

SCMは、次世代の半導体メモリに最も期待されている用途である。SCMの位置を占める次世代半導体メモリの候補は主に3つ。抵抗変化メモリ、磁気メモリ、相変化メモリである。

いずれも不揮発性メモリであるとともに、大容量化を実現可能とされる。

 

半導体不揮発性メモリの歴史は約60年に及ぶ

本題である「抵抗変化メモリ(ReRAM)」に入る前に、CHEN氏は過去に開発された半導体不揮発性メモリを振り返った。

 

%e3%85%87%e3%85%87%e3%85%87

 

デジタル・ストレージと半導体メモリ、光メモリの開発史 出典:SanDisk

 

半導体不揮発性メモリの歴史は、プログラマブルなROM(Read Only Memory)、つまりPROM(Programmable ROM)から始まる。

PROMの発明者は米国の軍用電子機器開発企業、America Bosch ArmaのWen-Ting Chow氏で、基本原理を開発したのは1956年と約60年前のことだ。

当時はPROMという名称は存在せず、「constant storage matrix」と呼ばれていた。

 

UV-EPPROMを置き換えられなかったEEPROM

1971年には、Intelが紫外線消去型EPROM(UV-EPROM:Ultra-Violet Erasable Programmable ROM)を発明する。

UV-EPROMは電子機器の開発工程においては画期的な製品で、1990年代にフラッシュメモリが登場するまで、マイクロコントローラー(マイコン)・システムのファームウェア開発工程を担っていた。

マイコンのプログラム格納用メモリとしては、ユーザーが内容を書き換えられる唯一の不揮発性メモリだったからだ。

 

1979年にIntelは、電気的にデータを書き換え可能な不揮発性メモリ、EEPROM((Electrically Erasable PROM)を開発する。

紫外線消去型EPROMはデータの消去に手間がかかるのが、大きな弱点だった。データの消去には強力な紫外線を短くとも30秒間、照射する必要があったからだ。

さらにデータの消去は全ビットの一括消去で、部分的にデータを書き換えることはできなかった。

これに対してEEPROMは、バイト単位でデータを電気的に書き換えることができるという、素晴らしい特徴を備えていた。

 

しかし、UV-EPROMを置き換えることはできなかった。その大きな要因は、記憶容量当たりの製造コストがUV-EPROMよりもはるかに高かったことにある。

UV-EPROMのメモリセルはわずか1個のMOSFETで構成されており、当時としては最も高密度の半導体メモリだった。

 

ところがEEPROMは、記憶用MOSFETとセル選択用MOSFETの2個のトランジスタでメモリセルを構成していた。

さらに、記憶用MOSFETには極めて薄い酸化膜を局所的に形成する必要があり、この酸化膜の製造がかなり難しかった。

この結果、EEPROMの記憶容量当たりコストはUV-EPROMよりも大幅に増加した。

 

もちろん、ユーザーは電気的に書き換えられる不揮発性メモリを待ち望んでいた。

しかし開発予算が決められているなかで、EEPROMの価格はUV-EPROMを置き換えられるほどには下がらなかった。

 

Related posts
AIと3Dプリント技術を活用し、MEMSセンサーの製造期間を短縮
2017년 3月 6일
ルネサス、インターシル買収に伴い組織再編
2017년 3月 6일
電機業界、IoTビジネスが本格化 東芝は一括提案で本格参入
2016년 11月 28일
有機両極性半導体回路の消費電力を大幅に削減
2016년 11月 17일
無限の書き込み耐性を搭載したEERAMメモリ
2016년 11月 9일
富士通 高速計算、機械学習で新技術 物流や医療分野などに活用
2016년 10月 21일
agreement  |  privacy  |  regulations  |  Contact Us  |   GROUPWARE

住所 : 忠淸南道 牙山市 陰峰面 院南里 11-2
道路名住所 : 忠淸南道 牙山市 陰峰面 燕巖山路 169
Tel. +82_70_8230_8102
Tel. +82_41_538_9017
Fax. +82_41_538_9027
IR. +82_31_463_8813
fineohmssales@finednc.com
会社紹介   FINEOHMS   TEST PROBE   TEST SOCKET   コミュニティ
挨拶
企業理念
経営目標及び方針
会社沿革
FINE GROUP
認証および 受賞の現況
主要顧客
アクセス
  ブランド紹介
検査装備
現場写真
Test Probe
Double Probe
Single Probe
Kelvin Probe
Fine Pitch Probe
Coating Probe
Test Socket
Socket Type
Lid Type
公知事項
技術情報
業界動向
FINE LIFE
製品の問い合わせ
Agency 募集

COPYRIGHT(C)2015 FINEDNC. ALL RIGHTS RESERVED